
個別相談の利用法についてご説明させていただきます。
基本的に単発メインで受け付けています。
医学部受験に関する質問をお受けいたします。
よくご相談を受けるのは下記の内容です。
一般入試と学士編入の選択
大卒または卒業見込みの方が医学部を受験する際に
「一般入試」or「学士編入」
を選択すると思われます。
ご自身がどちらに適性があるのかを判断するのは難しいと思いますのでアドバイスをさせていただきます。
Qそもそも「学士編入」って何?
Q「学士編入」の試験はどんな科目があるの?
というような基礎的な質問でもかまいません。
私は学士編入で医学部受験に成功しましたが、 学士編入をすべての医学部受験者にはお勧めしません。
学士編入の向き不向きは明確に区別することができず、人それぞれ答えは違うと考えています。
個別にカウンセリングをさせていただき、受験者の特性(ご経歴、学力)を判断したうえでアドバイスさせていただきます。
受験計画の立て方と受験勉強進捗確認
学力の目安として大学受験時に旧帝大レベルの受験に至らなかった方は勉強法に修正点が見受け、 国立医学部医学科の難易度を理解されていない方がとても多いように思います。
少なくとも月1回のペースで合格者と勉強時間、勉強法、進捗を確認する機会が必要だと考えます。
一般入試、 学士編入試験それぞれの合格可能性とそれを踏まえた受験プランをご提案させていただきます。
医学部学士編入4科目型
医学部学士編入試験には
英語+生命科学の2科目型と
物理化学を含む4科目型があります。
近年、 2科目型が縮小傾向で英語+生命科学に化学や統計が加わるのがトレンドです。
私は4科目型の受験に成功しましたので、4科目型の試験に向けたアドバイスをさせていただきます。
特に大阪大学と香川大学の知識が豊富です。
日本のどの予備校よりも最新の知識がありますので、自信をもってアドバイスさせていただきます。
志望理由書相談
事前に志望理由書を送っていただくと、 医学部学士編入試験複数校突破した経験を活かしてアドバイスをさせていただきます。
特に香川大学は 2000字と記述量が多いので早期の対策が必要で す。
※添削ではありませんので、ご注意ください。
ご予約はこちら
こちらでも記事を掲載しています。